去年はCovid19の影響で夏期講習とか3年生だけちょっとだったけど
今年はすごいたくさんの生徒さんが受講してくれています。
塾にもよるけど小さなとこでも50分x8回の講座で15000円くらい?
50x8回で400分 15000円として、1分37.5円!
まあね、わからんところはすぐ聞けて、半ば強制的に勉強するためには
仕方ない出費なのかもしれないけど、高いと思う。
生徒のみんなはピンとこんかもしれんけど、結構高い買い物なんよ?
だからいつも言ってる10日位で終わる500円の1、2年生の復習を
何教科か買ってやるのがおすすめ。仮に5教科買っても2500円
これを8月のうち25日やるとして1日2教科やるだけで1周はできる。
8月から始めても全然間に合う。
おすすめ科目は数学 理科 社会
これを30日で2周するのがいいけど1周でもいい。
数学は最初の方にある計算は完璧にできたほうがいいから数こなして練習
理科社会は1年に習ったことなんて忘れてるでしょ?
ここいらで一回、あーあったねくらい思い出しとけば、冬の復習が楽になる。
国語、英語は積み重ねの勉強だから確認程度には役立つかな?
夏期講習の授業も数学、英語がすごく多い。
英数は、やっとけば安心&できないと不安の2トップではあるけど
夏はやっぱり理科社会の復習よ、秋にも1回復習したいけど
まあ現実的に冬休み1回、2月くらいに1回がいいとこかな
忘却曲線みても4回位は頭に入れておきたいもんね
夏期講習のテキストなんて1学期までの範囲しかないし
9月からの予習は無理。こういうのなら2年生でも使える
まだやってないとこも予習になるし、どうせ春休みには使う
3年生は冬までに3周できたら冬休みは余裕できるよ。